2024年04月09日
テクノロジー

Devialet

インタビュー

2007年に創設し、パリに本社を構えるDevialet は、オーディオ発明におけるイノベーションと優秀さにおいて、最も評価されたスタートアップ(新興企業)となっています。私たちのストーリーは、最高級アンプの定義を完全に変えた、革新的な特許を取得する発明品であるADH®でスタートしました。驚くほどの偉業である、これまでに体験したことのないような音のクオリティを生み出す、デジタルとアナログがスムーズにブレンドされたハイブリッドテクノロジー。最高のエンジニアリング

  • 世界で最も優れたスピーカーを作りたいという野望はどこから生まれたのですか?

オーディオ業界はある致命的な矛盾を抱えています。それは、音量、音質を向上させ、本物の音を何とか再現しようという試みがかつてないほど行われるようになったにもかかわらず、そこにいまだ十分な効果が現れていないことです。純粋なサウンドや音楽の細部を再現できないまま今日まで来てしまっているのです。
そんな深刻な問題を解決しようとデビアレは2007年に創業しました。私たちの目標は、完璧に再現された音楽体感を多くの人が一般的なサウンドデバイスで楽しめるようにすることです。これは思えば、至ってシンプルな目標です。

 

  • スピーカーのデザインのインスピレーションはどこから生まれたのでしょうか?

Phantom はユニークな形をしていますが、ハリーF.オルソンの振動する球体の音響原理にインスパイアされた理想的なスピーカーの形をしています。
小石で水切りをした際にできる、さざ波を思い描いてみてください。音も、同じように同心円状に空間を広がります。全方向に向けて均等に音波を届けることができるため、球体は音波が形作られ広がっていくには、理想的な形と言えるのです。
音響の法則を利用したPhantomの機能的なデザインは、美しく、バランスが取れています。例えどのような角度であっても、表面回析ゼロの状態で多次元サウンドを届けることを保証します。

 

  • デビアレのフランス的な側面はどこでしょうか?

デビアレのDNAの起源を辿ると、そこには啓蒙時代の哲学者たちの影響があります。デビアレの会社名は、ディドロとともに百科全書の編纂、出版に携わったエンジニアであるギヨーム・ビアレの名に由来します。ビアレは、知性面、文化面、科学面での取り組みを誰もが手に入れられるようにすることで、社会の進化に貢献した知識人の1人として広く知られています。
そして、デビアレの思いも同じです。より多くの人に日々の生活の中で高音質、純粋な音に触れて欲しいと願っています。そのために、デビアレの製品をより多くの人に知ってもらい手頃な価格でお届けできるよう日々、取り組んでいます。

 

  • 日本は最新技術の先進国として知られています。デビアレの製品は、オーディオ業界とデビアレへ対するブランドイメージにインパクトを与えたと思いますか?

日本は非常にハイテクに精通した市場であり、ハイエンドオーディオの世界最大規模のマーケットです。その上、日本のブランドは非常に良い技術と製品を持っています。感度の高い日本人に対しても、自信を生み出すことがデビアレにとって非常に重要です。
日本のユーザーにはデビアレの製品を持っていることを自慢してくれることを期待しています。それがこの市場で持続的に成長する説得力のある方法です。

 

  • デビアレの製品で楽しむのにベストな曲を教えてください

Christine & the Queens – Christine
実際にはクラシックからロックまで多くの曲をお楽しみいただけます。

 

  • 日本で考えている計画はありますか?

日本はデビアレにとって重要な市場であり、長期的な成長の基盤を構築するチームがいます。デビアレの日本での最初のステップは伊勢丹新宿店での店舗のオープンです。お客様は専用のリスニングルームでPhantomの超高密度サウンドを体感できます。
Devialetのホームページはこちらをご覧ください。

 

シェア

お気に入りをもっと読む

ガストロノミー
本日のボンジュール・フランスは、神楽坂にあるパティスリー「ル・コワンヴェール」のシェフパティシエ、パトリック・ルメルさんをご紹介します。
ガストロノミー
ベルナール・ロワゾー・グループ6店舗目となる飯田橋「ロワゾー・ド・フランス」のシェフ、ブランシュ・ロワゾー。彼女へのインタビュー記事です。
アート・カルチャー
2017年の音楽界の新星、ジュリエット・アルマネとは?2018年ボンジュール フランスとの企画イベントにジュリエット・アルマネが登場しました。
ガストロノミー
フランスのガストロノミー界において伝説ともなっている三つ星フランス人シェフ、ピエール・ガニェールに日本で学んだことについて伺いました。
アート・カルチャー
フランス人の造形作家ニコラ・ルフーヴルに日本の伝統と技術から受けた影響について話を伺いました。